自動設定と手動の操作で対処が異なります。 選択(タップ)して、それぞれ内容をご確認ください。 ▼自動内部クリーンが入らない場合はこちら ●「タイマー機能」「留守エコ機能」「スマートフォンのアプリ操作」で停止した場合は、内部クリーン運転は... 詳細表示
上記バナーをタップしてご確認ください。 ※ 他の内容をお探しの場合は、AIチャットへ移動した後に右上の[最初に戻る]ボタンを押してください。 よくあるご質問のTOPに戻る 詳細表示
内部クリーンは室内機の内部を乾燥させることで、カビやニオイの発生を抑える運転です。 冷房や除湿(ドライ)運転の後はエアコン内部が結露しますので、内部クリーンのご使用をおすすめします。 自動内部クリーンを設定しておくと冷房や除湿の運転停止後に自動で働きます。 (2... 詳細表示
「水内部クリーン」 とは、冷房運転で発生させた結露水を利用して熱交換器の汚れを洗浄してから、送風や暖房運転をおこない内部を乾燥させて、カビやニオイの発生を抑える機能です。(150~290分後に自動で止まります) ※約1か月に1回の利用をおすすめします。 ※水内部クリーン運転中はストリーマ機能がはたらき... 詳細表示
エアコンを停止させたいとき ・内部クリーンを停止することはできますが、室内機の内部が乾燥できていない場合があります。 効果が十分に発揮できませんのでご注意ください。 冷房や除湿(ドライ)運転をしたいとき ・途中で止めても問... 詳細表示
内部クリーンの動作時間は約80分~140分です。 エアコンの内部を乾燥していますので終了するまでお待ちください。 終了すると自動で停止し内部クリーン・おそうじランプが消えます。 それ以上の時間がかかる場合は下記の注意点の内容をご覧ください。 ... 詳細表示
リモコンの[停止]ボタンを押すと、マークなどの表示は消えます。(時計やタイマーは除く) 内部クリーン運転は、エアコン停止後の動作になりますので、リモコンに内部クリーンマーク「」が表示されません。 故障ではありませんのでご安心ください。 ◆自動内部クリーン設定時の表示 ... 詳細表示
冷房や除湿(ドライ)の運転では、短時間でも室内機の内部が結露するので自動内部クリーン機能を使って毎回乾燥させることをおすすめします。 内部クリーンは室内機の内部を乾燥させることで、カビやニオイの発生を抑える運転です。 自動内部クリーンを設定しておくと冷房や除湿の運転停止後に自動で働きま... 詳細表示
内部クリーン運転中にストリーマや換気の機能を使えますか(ルームエアコン)
<ストリーマ> 内部クリーン運転中は、ストリーマの設定(入・切)に関係なくストリーマ機能が働きます。 ※ストリーマ機能がある機種に限ります。 <換気> 連続換気(24時間換気)の設定※ が「入」のときのみ、内部クリーン運転中にも換気をおこない... 詳細表示
停止すると毎回自動内部クリーンに入るようになった(ルームエアコン)
冷房や除湿(ドライ)の運転停止後に自動内部クリーンが毎回入るのは正常です。 2011年(M型)以降のモデルが対象です。 冷房や除湿(ドライ)の運転では室内機の内部が結露するので乾燥させるために自動内部クリーンをおこないます。 暖房や加湿の運転では結露しないため、自動... 詳細表示
|