イオン化線が切れてしまったときは、交換が必要ですので、お買い上げの販売店または当社に修理依頼ねがいます。 お客様自身では交換しないでください。 当社へのお申し込みはこちら よくあるご質問のTOPに戻る 詳細表示
ニオイがするのにニオイセンサーランプが緑色(青色)になっている(空気清浄機)
ニオイセンサーは電源プラグを差し込んでから最初の約1分間をキレイなニオイの基準としています。 以下の方法でニオイセンサ-の感度基準の修正ができますのでお試しください。 ≪ニオイセンサー感度基準の修正方法≫ お部屋の空気がキレイなとき(ニオイのないとき)に電源プラグを差し込んでください。 ... 詳細表示
●ストリーマ出力を「低め」に設定していませんか? 低めに設定すると風量によりストリーマの運転状況が変化するため、それに合わせてストリーマランプの点灯状態も変化します。 ●eco節電運転を入に設定または、節電コース運転をしていませんか? みはり運転モード中は、ストリーマランプが点灯しない場合があります。 ... 詳細表示
ホコリ/PM2.5センサーの感度が悪いようですが…(空気清浄機)
●ホコリ/PM2.5センサー用レンズが汚れていると感度が悪くなる場合があります。 定期的にお手入れしてください。 ●お部屋の広さによりホコリ/PM2.5センサーの反応時間が異なるためです。 ホコリ/PM2.5センサーの感度設定にしたがって調節してください。 ●風量「ターボ」または「風量自動コース(... 詳細表示
ホコリセンサー/PM2.5センサーランプが赤色や橙色のまま変化しない(空気...
センサーの空気取り入れ口やセンサーレンズにホコリが付着している可能性があります。 以下のお手入れをすべてお試しください。 必ず運転を停止し、電源プラグを抜いてからお手入れしてください。 ≪センサー用空気取り入れ口のお手入れ≫ センサー用空気取り入れ口に付着したホコリを掃除機のすきま用ノ... 詳細表示
同じお部屋でも、空気の流れにより湿度・湿気にムラが生じるためです。 湿度表示は目安としてご使用ください。 よくあるご質問のTOPに戻る 詳細表示
機種によっては表示ランプの明るさを設定できるものがあります。 表示ランプの明るさ設定が「切」になっていませんか? 「切」に設定すると、前面表示ランプは点灯しません。 詳細は取扱説明書でご確認ください。 よくあるご質問のTOPに戻る 詳細表示
加湿フィルターに含まれる水が気化するときに空気中の熱を奪うため、室内温度より少し低い温度の風が吹き出します。 よくあるご質問のTOPに戻る 詳細表示
空気清浄運転のみでも、タンクに水が入っている場合は、気流による自然蒸発でわずかに加湿し、水タンクの水が減ります。 空気清浄運転のみをされる場合は、水タンクおよび加湿トレーの水を捨ててからご使用ください。 よくあるご質問のTOPに戻る 詳細表示
●節電コース運転中やeco節電運転中に、みはり運転モードになると送風ファンが運転と停止を繰り返します。 ●プレフィルター、吹出グリル、集塵フィルター、加湿フィルターユニット、加湿トレー、水タンクを外して運転していませんか? 部品の付け忘れがある場合は電気部品の保護のため、ファンが止まる場合があります。 ... 詳細表示
|