お手入れしたのにユニット1・2のランプが消えない・すぐに点灯(空気清浄機)
お手入れした後にランプ(お知らせサイン)が消えない場合は、以下の内容をすべてご確認ください。 ▼ランプ点灯例 MCK70T MC80U MCZ65M MCZ70U お手入れがお済でない場合は、お掃除が必要です。 お手入れ方法はこちらから... 詳細表示
イオン化線が切れてしまったときは、交換が必要ですので、お買い上げの販売店または当社に修理依頼ねがいます。 お客様自身では交換しないでください。 当社へのお申し込みはこちら よくあるご質問のTOPに戻る 詳細表示
ご利用状況や機器の設定などが原因で故障ではない可能性もあります。 どのような状況かによって対処が異なりますので以下の内容からご確認ください。 ▼現在しつどの表示が70%から変わらない ▼本体を窓際や冷たい風があたるところに設置していませんか? 本体の周辺のみ湿度... 詳細表示
現在しつどの目安にエラーコードが出た場合や複数のランプが同時に点滅した場合は以下の手順をお試しください。 <手順> ①運転を停止する。 ②電源プラグを抜く。 ③5秒以上まって電源を入れなおす。 ④運転してランプの状態を確認する。 運転した場合 正常です。一時的な症状ですので問題ありま... 詳細表示
ニオイがするのにニオイセンサーランプが緑色(青色)になっている(空気清浄機)
ニオイセンサーは電源プラグを差し込んでから最初の約1分間をキレイなニオイの基準としています。 以下の方法でニオイセンサ-の感度基準の修正ができますのでお試しください。 ≪ニオイセンサー感度基準の修正方法≫ お部屋の空気がキレイなとき(ニオイのないとき)に電源プラグを差し込んでください。 ... 詳細表示
空清フィルターを交換し、フィルターリセットボタンを5秒間押してください。 ▽説明図(PDF) 空清フィルターの取外しはこちらを参照ください 空清フィルターの交換はこちらを参照ください よくあるご質問のTOPに戻る 詳細表示
●ストリーマ出力を「低め」に設定していませんか? 低めに設定すると風量によりストリーマの運転状況が変化するため、それに合わせてストリーマランプの点灯状態も変化します。 ●eco節電運転を入に設定または、節電コース運転をしていませんか? みはり運転モード中は、ストリーマランプが点灯しない場合があります。 ... 詳細表示
●本体を傾けませんでしたか? 傾けると水がこぼれることがあります。 本体を移動するときは、運転を停止し、水タンクおよび加湿トレーの水を捨ててください。 ●水タンクのキャップがゆるんでいませんか? ゆるむと、水が漏れることがあります。しっかり締めて使用してください。 ●加湿フィルターに水あかが大量... 詳細表示
ユニット洗浄ランプの点灯はストリーマユニットの洗浄時期をお知らせしています。 ストリーマユニットのお手入れをしてください。 お手入れの前に必ず運転を停止し、電源プラグを抜いてください。 ▼洗浄方法はこちら 2014年モデル(MCK55R)を例にご案内します。 <手順> ... 詳細表示
以下の内容をすべてご確認ください。 ▼加湿トレーが確実に取り付けられていますか? 加湿トレーが正しく取り付けできていないと給水ランプが点灯します。 水タンクを一旦外して加湿トレーを取り付け直してください。 加湿トレーは奥まで押し込んでください。 MCK55Vの場合 ... 詳細表示
|