●お部屋の広さによりホコリセンサーの反応時間が異なるためです。⇒ホコリセンサーの感度設定にしたがって調節してください。●風量設定を「ターボ」または「強」で運転した場合、ホコリセンサーの反応が悪くなることがあります。風量が強く、ホコリセンサーに到達する前にホコリが吸込口から吸い取られるためで、異常ではありません。 詳細表示
●ストリーマ出力を「低め」に設定していませんか?⇒低めに設定すると風量によりストリーマの運転状況が変化するため、それに合わせてストリーマランプの点灯状態も変化します。●eco節電運転を「入」に設定していませんか?⇒みはり運転モード中は、ストリーマランプが点灯しない場合があります。 詳細表示
・ACK70N:ぴちょんくんのお店で取り扱っているモデルの型式・MCK70N:家電量販店で取り扱っているモデルの基本的な型式となってます。家電量販店モデルは、各家電量販店により型式や仕様が若干異なる場合があります。 詳細表示
水タンクの水が加湿トレーに供給される際に「ポコポコ」という音が発生する場合があります。 詳細表示
以下の物質やニオイなどを、捕集・抑制します。カビ(ススカビ・コウジカビなど)6種類花粉(スギ花粉・ヒノキ花粉など)13種類ヤケヒョウヒダニ(フン・死骸)・コナヒョウヒダニ(フン・死骸)・イヌ上皮(フケ)・ネコ上皮(フケ)などの生物系アレル物質10種類ホルムアルデヒド・ディーゼル粉塵(DEP)NOx・クロロホルムな... 詳細表示
●ホコリ/PM2.5センサー用レンズが汚れていると感度が悪くなる場合があります。⇒定期的にお手入れしてください。●お部屋の広さによりホコリ/PM2.5センサーの反応時間が異なるためです。⇒ホコリ/PM2.5センサーの感度設定にしたがって調節してください。●風量「ターボ」または「風量自動コース(強)」、「のど・はだ... 詳細表示
●運転を停止した状態で、リモコンの「しつど設定」ボタンと「風量」ボタンを約3秒間押してください。設定「低め」に切り換わった場合⇒「ピッ」と音が鳴り、ストリーマランプが約5秒間点滅します。設定「通常」に切り換わった場合⇒「ピッ」と音が鳴り、ストリーマランプが約5秒間点灯します。詳細は添付の説明図(PDF)をごらんく... 詳細表示
●給水ランプ点灯後も運転中の風量によっては、加湿トレー内に残った水が波打ち、フロートが動くことがあり、給水ランプが点灯・消灯を繰り返します。(フロートの位置で給水ランプの点灯・消灯を制御しているためです。)⇒水タンクに水を入れてください。 詳細表示
水洗いはできません。「交換サイン」が点灯しましたら交換してください。使い方によって異なりますが、約1年で「交換サイン」が点灯します。 詳細表示
「プリーツフィルター」を交換したが「交換サイン」が消えない。
リセットボタンを押していただく必要があります。つまようじ等の先の細いものでリセットスイッチを押して、交換サインを消してください。(ピッピッと音が鳴ります)▽説明図(PDF)機種名 MC757Y、MC707Y の場合はこちら上記以外の機種名の場合はこちら 詳細表示
|
![]() |
|||||
Copyright
(C) 2005 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.![]() |
|