センサー用空気取入れ口にホコリがたまっていませんか?⇒センサー用空気取入れ口に付着したホコリを掃除機で吸い取ってください。 ホコリを吸い取ってしばらく空気清浄運転を続けると、正常な状態に復帰します。 詳細表示
センサー用空気取入れ口にホコリがたまっていませんか?⇒センサー用空気取入れ口に付着したホコリを掃除機で吸い取ってください。 ホコリを吸い取ってしばらく空気清浄運転を続けると、正常な状態に復帰します。 詳細表示
●ユニット1:2週間に1度 ①掃除機で表面のホコリを吸い取る。 ●ユニット1:ユニット1洗浄ランプが点灯したら ユニット2:ユニット2洗浄ランプが点灯したら ②ぬるま湯または水につけおきする。(約1時間) ③布またはやわらかいブラシや綿棒などで汚れを落とす。 ④水洗いして、風通しのよい日陰で乾燥させ... 詳細表示
電磁波やオゾンなどは発生しますか? 人体に影響ありませんか?
空気清浄機から放出される電磁波、オゾン、ノイズは、安全基準値以下となっています。 詳細表示
「プラズマイオン化部」の掃除が必要です。取扱説明書に記載の要領で「取り外し、清掃、洗浄、乾燥、再取付」を行ってください。添付ファイルでも手順を記載しています。▽説明図(PDF)参照はこちら 詳細表示
加湿運転中に「ピーッピーッピーッ」と音が鳴り給水ランプが点灯
◆加湿運転中に水タンクが空になると「ピーッピーッピーッ」という音が鳴って給水ランプが点灯し、加湿運転を停止します。(加湿ランプを点灯したまま空気清浄運転を継続します。)◆水タンクに水を入れ、再び水タンクを取り付けてしばらくすると、給水ランプが消灯し、加湿運転が再開します。 詳細表示
●ストリーマ出力を「低め」に設定していませんか?⇒低めに設定すると風量によりストリーマの運転状況が変化するため、それに合わせてストリーマランプの点灯状態も変化します。●eco節電運転を「入」に設定していませんか?⇒みはり運転モード中は、ストリーマランプが点灯しません。 詳細表示
酸化力の強い高速電子を空気清浄機内に発生させ、ニオイや有毒ガスをすばやく分解する技術です。ストリーマ放電(電撃ストリーマ)とはプラズマ放電の1つで、一般的に使用されるグロー放電と比べて、同じ電力を投入した時の酸化分解速度が1000倍以上になります。(高速電子は、本体内で発生、消滅しますので空気清浄機の外に放出され... 詳細表示
●ストリーマ出力を「低め」に設定していませんか?⇒低めに設定すると風量によりストリーマの運転状況が変化するため、それに合わせてストリーマランプの点灯状態も変化します。●節電コース運転をしていませんか?⇒みはり運転モード中は、ストリーマランプが点灯しません。 詳細表示
①運転中に運転入/切ボタンを約5秒間押し、「ピッ」と音が鳴ったら、運転入/切ボタンを押したまま、風量ボタンを押す。(運転は停止します。)②再び「ピッ」と音が鳴ったら、運転入/切ボタンと風量ボタンを離す。③運転入/切ボタンで感度設定を変更する。 押すごとに風量ランプが切り換わります。 感度を高くするとき⇒風量ランプ... 詳細表示
|
![]() |
|||||
Copyright
(C) 2005 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.![]() |
|