5分ごとに風量が「標準」⇔「弱」に切り換わり、ゆるやかな気流をおこして、花粉が床に落ちる前にキャッチしやすくします。 花粉専用の運転というわけではありません。ホコリやニオイも取り除きます。 よくあるご質問のTOPに戻る 詳細表示
空清フィルターを交換しても、フィルターランプが消えない(空気清浄機)
前面パネル上部のフィルターリセットボタンを5秒間長押ししてください。 よくあるご質問のTOPに戻る 詳細表示
空気清浄機の加湿タンクに次亜塩素酸水は入れないでください。 次亜塩素酸水は加湿トレーや抗菌剤、加湿エレメントへ影響がでる恐れがあります。 ≪ご注意≫ よく似た名称の次亜塩素酸ナトリウムは人体や金属に悪影響を及ぼします。 よくあるご質問のTOPに戻る 詳細表示
機種によっては表示ランプの明るさを設定できるものがあります。 表示ランプの明るさ設定が「切」になっていませんか? 「切」に設定すると、前面表示ランプは点灯しません。 詳細は取扱説明書でご確認ください。 よくあるご質問のTOPに戻る 詳細表示
室内の温度に合わせて、のどや肌にやさしい湿度に加湿します。 乾燥が気になる季節にご使用ください。 ・風量は「自動」になります。 ・湿度を少し高めに設定しているため、屋外温度と室内温度の差が大きいと結露しやすくなります。 ・きれいサーキュレーター運転や、るすばんターボ運転、eco節電運転を使用しているときは... 詳細表示
お手入れ時期のめやす:ニオイや汚れが気になるとき。 ホコリがある場合は掃除機で吸い取ってください。 ※ニオイが気になる場合は、日陰で風にあててください。(約1日) ・枠に入っている場合は脱臭フィルターを枠から外さないでください。 ・脱臭フィルターの表面をこすらないでください。。 ●水洗いはできません... 詳細表示
0.1μm~2.5μmの粒子を99%除去します。 (空気清浄機本体で) 試験方法:日本電機工業会 自主基準(HD-128) 判定基準:0.1μm~2.5μmの微小粒子状物質を32立方メートル(約8畳)の密閉空間で99%除去する時間が90分以内であること。32立方メートル(約8畳)の試験空間に換算した値で... 詳細表示
イオン化線が切れてしまったときは、交換が必要ですので、お買い上げの販売店または当社に修理依頼ねがいます。 お客様自身では交換しないでください。 当社へのお申し込みはこちら よくあるご質問のTOPに戻る 詳細表示
「eco(エコ)節電運転」とはどのようなものですか(空気清浄機)
運転中にeco節電ボタンを押してください。 ・通常のeco節電モードでは、風量「しずか」「弱」運転のみを自動で切り換えます。 ・設定湿度を満たし(加湿運転時)、空気がキレイな状態が続くと、自動的にみはり運転モードに切り換わります。 みはり運転モードでは、ストリーマやアクティブプラズマイオンなどを停止させま... 詳細表示
「ピーッピーッピーッ」と音が鳴り給水ランプが点灯(空気清浄機)
◆加湿運転中に水タンクが空になると「ピーッピーッピーッ」という音が鳴って給水ランプが点灯し、加湿運転を停止します。 (加湿ランプを点灯したまま空気清浄運転を継続します。) ◆水タンクに水を入れ、再び水タンクを取り付けてしばらくすると、給水ランプが消灯し、加湿運転が再開します。 よくあるご質問の... 詳細表示
|