センサー用空気取入れ口にホコリがたまっていませんか?⇒センサー用空気取入れ口に付着したホコリを掃除機で吸い取ってください。 ホコリを吸い取ってしばらく空気清浄運転を続けると、正常な状態に復帰します。 詳細表示
●ユニット1:2週間に1度 ①掃除機で表面のホコリを吸い取る。 ●ユニット1:ユニット1洗浄ランプが点灯したら ユニット2:ユニット2洗浄ランプが点灯したら ②ぬるま湯または水につけおきする。(約1時間) ③布またはやわらかいブラシや綿棒などで汚れを落とす。 ④水洗いして、風通しのよい日陰で乾燥させ... 詳細表示
●お部屋の広さによりホコリセンサーの反応時間が異なるためです。⇒ホコリセンサーの感度設定にしたがって調節してください。●風量設定を「ターボ」または「強」で運転した場合、ホコリセンサーの反応が悪くなることがあります。風量が強く、ホコリセンサーに到達する前にホコリが吸込口から吸い取られるためで、異常ではありません。 詳細表示
●加湿トレー内のフロートが水あかで動かなくなってませんか?⇒ブラシなどで水あかを取り除いてください。●加湿トレーが確実に取り付けられていますか?⇒「カチッ」と音がするまで本体に押し込んでください。●加湿トレー内のフロートが外れていませんか?⇒フロートをもとどおり取り付けてください。 詳細表示
ダイキン工業ホームページの別売品ご購入にアクセスいただき、「■別売品番検索」の欄に、ご購入されたい別売品の品番を入力してください。(ご注文の際には、「ご利用規約」にご同意ください。) 詳細表示
●ユニット2の針先が汚れていませんか?⇒お手入れをしてください。●ストリーマの出力を「低め」に設定していませんか? ストリーマの出力設定が「低め」の場合、風量が「しずか」「弱」の時にはストリーマ運転を停止します。●eco節電運転中ではありませんか? eco節電運転中、みはり運転モードになるとストリーマ放電を停止します。 詳細表示
・ACK70N:ぴちょんくんのお店で取り扱っているモデルの型式・MCK70N:家電量販店で取り扱っているモデルの基本的な型式となってます。家電量販店モデルは、各家電量販店により型式や仕様が若干異なる場合があります。 詳細表示
●ストリーマ出力を「低め」に設定していませんか?⇒低めに設定すると風量によりストリーマの運転状況が変化するため、それに合わせてストリーマランプの点灯状態も変化します。●eco節電運転を「入」に設定していませんか?⇒みはり運転モード中は、ストリーマランプが点灯しない場合があります。 詳細表示
①集塵フィルターを取り外す。 (本体下部の凹みに指を入れ、集塵フィルターを浮かせて取り外す。)②集塵フィルターを取り付ける。 (突起部の奥に、集塵フィルターを下側からはめ込むように取り付ける。)③本体裏のラベルに油性ペンで使用開始年/月を記入する。交換のめやす 約10年(タバコを1日10本吸うご家庭で毎日使用した... 詳細表示
イオン化線が切れてしまったときは、交換が必要ですので、お買い上げの販売店またはダイキンコンタクトセンターに修理依頼ねがいます。お客様自身では交換しないでください。 詳細表示
|
![]() |
|||||
Copyright
(C) 2005 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.![]() |
|