センサー用空気取入れ口にホコリがたまっていませんか?⇒センサー用空気取入れ口に付着したホコリを掃除機で吸い取ってください。 ホコリを吸い取ってしばらく空気清浄運転を続けると、正常な状態に復帰します。 詳細表示
センサー用空気取入れ口にホコリがたまっていませんか?⇒センサー用空気取入れ口に付着したホコリを掃除機で吸い取ってください。 ホコリを吸い取ってしばらく空気清浄運転を続けると、正常な状態に復帰します。 詳細表示
①運転中に運転入/切ボタンを約5秒間押し、「ピッ」と音が鳴ったら、運転入/切ボタンを押したまま、風量ボタンを押す。(運転は停止します。)②再び「ピッ」と音が鳴ったら、運転入/切ボタンと風量ボタンを離す。③運転入/切ボタンで感度設定を変更する。 押すごとに風量ランプが切り換わります。 感度を高くするとき⇒風量ランプ... 詳細表示
●ユニット1:2週間に1度 ①掃除機で表面のホコリを吸い取る。 ●ユニット1:ユニット1洗浄ランプが点灯したら ユニット2:ユニット2洗浄ランプが点灯したら ②ぬるま湯または水につけおきする。(約1時間) ③布またはやわらかいブラシや綿棒などで汚れを落とす。 ④水洗いして、風通しのよい日陰で乾燥させ... 詳細表示
●お部屋の広さによりホコリセンサーの反応時間が異なるためです。⇒ホコリセンサーの感度設定にしたがって調節してください。●風量設定を「ターボ」または「強」で運転した場合、ホコリセンサーの反応が悪くなることがあります。風量が強く、ホコリセンサーに到達する前にホコリが吸込口から吸い取られるためで、異常ではありません。 詳細表示
ハウスダスト(ホコリセンサー)ランプの表示や性質が知りたい。
ハウスダスト(ホコリセンサー)ランプが、空気の汚れ具合を緑・橙・赤の3色の点灯でお知らせします。空気がキレイな場合は、緑表示です。●ハウスダスト、タバコ煙、花粉、ダニ、ペットの毛、ディーゼル粉塵を感知します。(タバコ臭はニオイセンサーでも感知します。)●湯気、油煙を感知することがあります。●次の場合、最初の7秒間... 詳細表示
加湿トレーの銀イオンカートリッジは交換しなくてよいのですか?
10年間交換不要です。銀イオンカートリッジを外すと、除菌・ヌメリ防止に効果が得られなくなります。 詳細表示
添付の説明図をごらんください。本体各部の名前と主な働きを表示しています。▽説明図(PDF)説明図はこちら 詳細表示
●加湿トレー内のフロートが水あかで動かなくなってませんか?⇒ブラシなどで水あかを取り除いてください。●加湿トレーが確実に取り付けられていますか?⇒「カチッ」と音がするまで本体に押し込んでください。●加湿トレー内のフロートが外れていませんか?⇒フロートをもとどおり取り付けてください。 詳細表示
「ハウスダスト」「ニオイ」の2つのランプが同時に点滅(赤色)
本体を大きく傾けたり、倒したりしていませんか?⇒本体を水平な場所に設置し、運転入/切ボタンを押してください。 詳細表示
|
![]() |
|||||
Copyright
(C) 2005 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.![]() |
|