実際のお手入れは取扱説明書にそっておこなってください。
基本的なお手入れについてご紹介します。
【ご注意】
・お手入れの前には必ず運転を停止し、電源プラグを抜いてください。
以下の機種を例としてご案内します
・約2週間に1度お手入れしてください。
<お手入れの手順>
1.掃除機でホコリを吸い取った後、取り外して水洗いします。
【掃除機】
【水洗い】
2.汚れがひどいときは、やわらかいブラシや台所用中性洗剤で洗い、洗剤が残らないように十分すすぎ洗いをします。
3.日陰でよく乾かします。
・約10年を目安に交換してください。
・掃除機での掃除や、水洗いはしないでください。
・フィルターが破損して、穴が開くなどした場合、ホコリがフィルターを通りぬけるため、集塵性能が低下します。
・交換時期は、使いかたや設置場所により異なります。
・交換の目安は、タバコを1日5本吸うご家庭で毎日使用した場合、約10年となります。
(タバコを1日10本吸うご家庭の場合は、約5年となります。)
・空気の汚れが多いところでご使用の場合は、交換時期が早くなります。
効果がなくなってきたときは交換してください。
こちらからご購入できます
・ニオイや汚れが気になるときにお手入れしてください。
<お手入れの手順>
1.本体から取り外して掃除機でホコリを吸い取ります。
※表面はこすらないでください。
※水洗いはしないでください。(水洗いすると型くずれして使用できなくなります。)
2.ニオイが気になる場合は、日陰で風にあててください。(約1日)。
・型くずれして使用できなくなりますので、交換が必要です。
脱臭フィルターはこちらからご購入できます
・約2週間に一度お手入れしてください。
・掃除機のすきま用ノズルなどで、センサー用空気取入れ口に付着したホコリを吸い取ります。
・約2週間に1度または、お手入れサインが表示されたときにお手入れしてください。
◆ 約2週間に1度、掃除機でお手入れしてください。
◆ 操作パネル表示部に「ユニット1洗浄」が表示されたときにつけおき洗いをしてください。
詳しくはこちらからご確認ください
・お手入れサインが表示されたときにお手入れしてください。
◆ 操作パネル表示部に「ユニット2洗浄」が表示されたときにつけおき洗いをしてください。
詳しくはこちらからご確認ください
・給水のたびにお手入れしてください。
◆ 少量の水を入れ水タンクのキャップを閉めた状態で、ふり洗いします。
※ 汚れが取れにくいときは、やわらかいブラシや薄めた台所用中性洗剤で洗い、洗剤が残らないように十分すすぎ洗いしてください。
・約1か月に1度、またはニオイや汚れが気になるときにお手入れしてください。
※ご使用環境や水質により、除湿タンクに溜まった水が水あかなどにより変色することがあります。
<お手入れの手順>
1.水洗いします。
2.細部の汚れは、やわらかい布やブラシで落としてください。
・汚れが取れにくいときは、やわらかいブラシや薄めた台所用中性洗剤で洗い、洗剤が残らないように十分すすぎ洗いしてください。
【ご注意】
・フロートは外さないでください。外すと、除湿運転ができなくなります。
・フロートの軸を支柱の穴に差し込みます。
● 取り付け後、フロートがスムーズに動くことを確認してください。
● トレーに水を入れたときにフロートが浮いてきたら、正しく取り付けられています。
・約1か月に1度、またはニオイや汚れが気になるときにお手入れしてください。
◆ 水洗いしてください。
細部の汚れは、やわらかい布やブラシで落としてください。
詳しくはこちらからご確認ください
・約1か月に1度、またはニオイや汚れが気になるときにお手入れしてください。
◆ ぬるま湯(約40℃以下)または水でつけおき洗いしてください。
※型崩れや収縮で取りつけにくくなります。
詳しくはこちらからご確認ください
◆ 約10年を目安に交換してください。
・開封後、約1年間で交換してください。
※ バイオ抗体フィルターは、空気が乾燥してウイルスが繁殖しやすい冬季などにご使用いただく専用フィルターです。
※ 別売品のため、付属されていません。
ご入用の際は別途お買い求めください。
※ 取り付けなくても、空気清浄機の機能に支障はありません。

取扱説明書はD-SEARCH(検索サイト)からご覧いただけます。

関連FAQ
加湿機能付き空気清浄機のお手入れは
こちら

標準空気清浄機のお手入れは
こちら